間引くときの雷魚。大ジャンプ!これが30㎝くらいになったらあずるわ・・・・先がこわい~~~w ...
カテゴリ: アクアリウム
雷魚は弱くて臆病な魚!いじめられます!
雷魚は飼ってるとスグわかるんですけど、めっちゃ臆病で、人間が動くとすぐにハジッコに逃げて、こちらの様子をうかがいます。水槽を観察すると、人影に驚いてジャンプ!つねにビクビクしてて、他の魚にいじめられるようなことが多々あります。こちら、モツゴにいじめられる ...
照明、UV樹脂がもげたんで、ビス止めストッパー取付
前回、ステーが抜けて不便だった照明に、UV樹脂でストッパー作ったものの、1か月くらいでもげましたwいまでは、ストンとステーが落ちる不便グッヅにwやはりノリではいかんかとおもって、鉄鋼場で加工することにwこれがもげた樹脂。もげるついでにグレーの樹脂が割れまし ...
ワンオフ、アクリルフタ取付!
現在、中央にステー1個の、ガラス4枚でフタがあるんですが、重いし、センターのステーの位置が少しでもずれるとガラスフタが入らんくて手間!あと、雷魚がデカくなってくると、ジャンプで割れるんやて!これを機会にアクリルフタに変更。で、サイズ伝えてチュウジョウのとこ ...
デカ網でメダカすくい。
アマゾンで、漁に使えそうなアミがあったんでかってみました!見てこれ!でか網ですわ!早速ライギョロッドにデカ網付けてひっぱってみたんですけど、重すぎて思うように扱えず。底ひっかけるとヘドロ拾ってワヤ。そして、肝心のメダカが取れねぇw散々ひっぱりまわして、5匹 ...
濾材にブラックホール導入。
色々なアクアリストからおすすめされるブラックホールいれてみることにしました!クソ汚いフィルター交換も、前回の改善により快適に早くなりましたwいつものように濾材を入れ替えて準備完了。ところが、時々ガーガーなって、スタートがあかんんですわ。これは、吐き出しの ...
フィルター交換用の呼び水キャンセルのためのバルブ取付 その2
続き。この後、下にホースを繋げてこんな感じ。フィルターに接続してこれ。ヨシ。最後は、エアコン用のホースステーがちょうどよかったんで、それを取り付けてこんな感じwこれはいい感じですわ!呼び水問題サヨウナラ~w ...
フィルター交換用の呼び水キャンセルのためのバルブ取付 その1
フィルター交換の時ネックなのが呼び水。いったん、吸いの先を抜くときにホースが空になり、ポンプを動かした時にガーガーなって空回りする。この時の呼び水がアズるわけ。簡単なのが、ホースに口付けて吸い込むんだけど、汚すぎてやりたくないし、これを改善するために、バ ...
濾材紹介と水草撤去。
外部フィルターは、濾材を色々変えれるので熱帯魚屋逝って色々物色してると楽しいものですwテトラのちっこいフィルター用の濾材なんかは安くてグッド。あと、汎用の活性炭もお得でグッド。濾材を入れて、隙間を白いスポンジで埋めてるんですけど、スポンジ、結構繊維が出て ...
フィルター交換、汚れがゴツイ
フィルター交換。時差あるんで、1か月後。1か月たつと、このありさまで、フィルターからゴミが出るありさま。雷魚の食いカスとクソ多すぎで、あずるんですわ。飼育数多いのも考え物。中の液はこの状態。最初、バクテリアが死ぬけん、水槽の水で洗えと書いてあったものの、お ...
フィルター交換、改善。キャビネットの後ろから出るように変更。
時差あるんで1か月後。前回のフィルター交換で懲りたため改善。まず、キャビネットの裏からださんといかんわ。最初に、隙間の多いキャビネットをかっときゃよかったんだけど、そこは初心者につきわからんきん。この引っかかるところを削ればいいんちゃう?ベルトサンダーでや ...
初めての外部フィルター交換!
だいぶ時差あるんですけど、初めての外部フィルター交換をしました!1か月くらいすると、ゴミ多すぎで詰まってきて、ちょろちょろと出てくるんでそこが目印ですわ!で、まずは難点なんですけど、キャビネットの裏からフィルターが出んのですわ。仕方ないので、部屋の中でやっ ...
ライギョ、再び白点病になる! その2
んで、こっから改善で、会社のさかなクンに聞くと、病気は水替えを頻繁に行った方がいいとのことなんで、1日ごとに50L位変えて、再び薬浴。これを3日くらい繰り返してたらあっという間に完治しました!流石駆除にあずるくらいの外来魚w生命力強いわ! ...
ライギョ、再び白点病になる! その1
このありさまで、エサやりめんどくてセルフで大量のエサを入れて飼育してたら、スゴイ勢いでデカくなって、水質の悪化が原因なんか、白点病に尾腐れ病まで発病してワヤ!そこで今度はプーキーいって、薬品買ってきました!ヒコサンZ!尾腐れ病、白点病、カビ、なんでもこい ...
水槽ライトカスタム!ストッパーとりつけ!
水槽DIY。最初に買ったのがコトブキのライトなんだけど、台座が抜けて落ちまくりなんですよね。水替えの時に落ちまくって手間!そこでストッパーつけることに。UV接着剤をたらして照射機で硬化。樹脂が抜けドメになって落ちなくなりました!便利! ...
エサトリ経験しての教訓
1 エサのデメリット 移すのが手間だいたい、網でエサすくってこの状態で運んで水槽に移すわけですわ。そうすると、エサを水槽に入れる時に網つかうやん?ほしたら、石とか水草のカスとかのゴミまで一緒に入るわけ。そうすると、エサと一緒にゴミまで入るわけで、エサだけ ...
エサの移動対策に氷のペットボトル。
エサトリはめげずに続く。苦労して取りました。この時偶然、ひさびさにタカティンに出会う。すっかりライギョマンやめててタナゴ探してましたwたまには雷魚もやってちょ~!そして暑さ対策で、断熱材代わりに発泡スチロール。そして、凍らせたペットボトルを入れ、移動。流 ...
エサを車庫に移動。
これにめげずに今度は直射日光を避けて車庫の中にケースを用意してそこでエサ飼育。これならいけるか!?と思いきや、真夏の車庫も相当な温度で、これも3日くらいで温度高くなりすぎて全滅。 ...
エサを外に移してみたんだが・・・・
余りの臭さに限界がきて、とうとうエサを外に出すことに。事務所の外に樹脂ケースを用意し、エサとぶくぶく。必要に応じてエサを補給する方法へチェンジ。しかし、これもネックなのは温度で、3日で、温度上がりすぎてエサ全滅。苦労して捕獲したものの、全滅多すぎ!やっちょ ...
エサ、多すぎると激クサ!水も汚れる
だいたいエサ取りは釣りの合間にいきますからね。1週間に1回なん。すると、1週間分のエサをとってこないかんきん、大量にとって大量に水槽に入れて1週間セルフ。しかし、そうすると、エサもクソするんで水槽の水が汚れる。そしてネックなのが臭い。海老臭がゲキクサ!事務所 ...
エサ、暑くなってくると持って帰るまでに全滅。
毎度毎度、釣りのたんびにせっせと網片手にエサを捕まえてくるのですが、時は7月。暑くなってくるとうまくいかなくなりました。大量にとったエサを車の中に入れて移送中、帰ってみると全滅。車内の暑さにやられてほとんど全滅しております。暑い中汗ダラダラでとったエサが全 ...
活きエサのデメリット エサが多いと臭い。
生き餌はそれなりにデメリットも多くて、たとえば、釣り行ってエサとってきて、1週間持たせようと思ってエビ、大量にとってくるわけ。んで、水槽に入れてセルフでお願いしてると、この量ですからね、兎に角クセェ!エビ、たくさんいるとキョーレツな臭いが事務所に広がってじ ...
雷魚のエサとり フナ
案外とれんのがフナ。フナは表層を漂ってる時に網いれたら取れるんだけど、ミスったり、2回目3回目となると警戒して沈んでしまいます。そうなるとアミがとどかないので、次のチャンスがなかなか来ない。時間もかかるし、エビとかヨシノボリとかに比べると全然取れません。 ...
雷魚のエサを取ってくる。 スジエビ。ヨシノボリ
2㎝くらいに成長してきてアカムシあげるのも飽きてきました。やっぱ肉食魚の醍醐味は捕食シーン。生き餌食べるところ見たくて釣りついでに取ってくることにwで、結構簡単にとれて、定番なのは、やっぱエビ。護岸をまさぐってたら、スジエビ取れます。で、同じところにいるの ...
白点病治療 薬浴 その3
んで、1日放置。エサやって、フィルターとめとるもんやきん、水がめちゃ汚くなります。トローンって感じ。本来なら、水草枯れるんで、いれんのやけど、他に置いとくところもないし、そのまんま!二日目。水がかなりトロトロになる。そして、気になるのが水面に広がる泡。これ ...
白点病治療 薬浴 その1
まずは、前回、よくわからんかった、雷魚の白点病の様子なり。主にデコのところと、ひれに多数見受けられます。写真じゃ全然わからんけど、実際みたら、ひれは白点だらけです。調べたら、白点病の病原菌は、熱に弱く、温度を30℃にしたらOKと書いてあったものの、ヒーター ...
雷魚白点病にかかった!@2㎝位の時代。
実は、ウチの雷魚ども、白点病にかかりまくって、点々だらけでキモイんですわ!他の雷魚飼育マンに聞いてみると、どーもそこそこ大きい雷魚から捕まえて飼いだしたら抵抗力もともとあって無敵みたいなんだけど、俺みたいに5mmくらいのから育てると体力なくてかかることある ...
活きたミジンコ、爆食い!
こんな感じで、雷魚飼育の様子をFBとかでUPしてたらカマチョさんより差し入れ。水路ですくってきたミジンコ!めちゃくちゃおりますわ!どこでとったの!?よく見ると動いていてこんな感じ!量がスゴイ!あげてみるとめっちゃ食べよる!やっぱ雷魚は動くエサに強烈に反応 ...
ちょいデカイ雷魚掬ってきて入れたら、鬼食いされた!
釣り行ったときにたまたまネストみつけて、ついつい掬ってきました。3㎝位の雷魚30匹くらい。水槽に入れてみると、最初水温が変わったんでそこでじっとしてたんだけど、慣れてくると、動き出すようになって、それに伴い、もともと入っていたちっこい雷魚がハジのほうで固まっ ...
冷凍餌ランキング
僕が色々エサ試した結果、雷魚が食うエサランキングをつけるとすると、1 アカムシ2 ホワイトシュリンプ3 イトメ4 アロワナハンバーグ5 ミジンコ 冷凍 ここまでくると食わない。こんな感じ。アカムシ一位ダントツ!ただ、見てて楽しいのはホワイトシュリンプ。や ...
雷魚エサ アロワナハンバーグ
ちょっと高かったんだけど、アロワナハンバーグも試してみました!開けてみるとペースト状で、兎に角臭い!イトメみたいな感じ。ただ、ソボロ状で、雷魚の食いはイマイチ。どーもライギョははっきりと、「生き物」って感じの風袋でないと食いが悪いです。 ...
アカムシアタック!
やっぱ肉食魚飼育の醍醐味は、エサシーンで、アカムシのアタックシーンの紹介。カムルチーの稚魚は成魚と同じく、チェイスに入ってから、一呼吸おいてアタックで丸のみします!カッコイイですね!
...
雷魚のエサ。ホワイトシュリンプ。
ホワイトシュリンプ。冷凍のエビ餌。これは食べます!デカイんで、気づきやすく、食いがいい!しかし、アカムシと比べるとアカムシの勝ち!色が白いので、地味だからか?色が付いてるほうが雷魚は好きみたい! ...
冷凍餌研究。イトメ
イトメちゅうのは、糸ミミズ。メダカをはじめ、色々な魚に栄養たっぷりということで、普通に熱帯魚屋に売っております。ですが、雷魚はサッパリ食いません。アカムシに比べると細くて、アピール力が足りないせいか、たべんことはないけども、アカムシと2つあったらわざわざイ ...
アカムシは切るなら板状が便利!
アカムシ、大型水槽でも普通に食ってくれるようになり、朝と夜、2回ほど、アカムシをハサミで切ってやることにすると普通に食べてくれるようになりました!ただし、ブロック状のアカムシだとハサミで切りにくいので、こういう板状のアカムシが便利!ただし、これは、手が汚れ ...
小さい水槽は水質悪化がやばすぎる!
ところがあなた、小さい水槽で肉食魚に冷凍餌やってると、水槽の水質がやばいことになる。一日でこれよ!?死なんとはいえ、水が悪すぎる!しょっちゅう水替えするほど暇じゃなし。結局大型水槽に移し替えることにしました。 ...
アカムシ、ハサミで切ってやってみた!
稚魚掬ってきては共喰いで減り、掬ってきては共喰い・・・・この悪循環に問題を感じ、エサをなんとかしないとまともに飼育ができないことに気付く。一応、エサはいろいろ研究したんだけど、この手の乾燥餌。これは全く食べませんでした。乾燥アカムシ、半生も一緒。経験者に ...
と思ったら、1夜開けて全滅!
で、夕方水槽へ引っ越して、次の日の朝見てみたら、黒稚魚一匹もおらへん!なんと、1晩の間に、すべて共喰いによって食べられたようです!俺の苦労はなんやったんや・・・・・教訓。飼育用の雷魚は黄色い稚魚からがいいと思います!黒稚魚は死ぬわ! ...
稚魚飼育の際は、フィルターへのストレーナー必須!
会社のアクアリストに教えてもらったんだけど、稚魚中の稚魚入れる際は、フィルターに吸い込まれるんで、ストレーナー必須みたい!ここから吸い込まれてフィルター詰まらせて、濾過機こわれることもあるんやて!でもんで、ストレーナーいるなと思ったら熱帯魚屋に普通にうっ ...
稚魚泳ぎ方。
水槽に移し替えたところ、こんな感じで仲良く泳ぎ回っております!驚くべきは個体差で、同じネストから救ったんですが、デカイ黄色い稚魚と黒い豆稚魚がいます。同じタイミングに生まれたにしては、大きさ違いすぎ。早くデカくならんと共喰いで全滅せんかいの?と思います。 ...
稚魚、泳力なさすぎ弱すぎでほとんど死亡。
会社行って、日陰にクーラーおいて、半ドンで早退して、水槽へ移し替えようと思ったら、開けてみるとほとんど死んでます!浮いてるのは全部死体。黒稚魚は死ぬと白くなります。空気呼吸しており、ブクブクしてなかったのですが、これが悪かったのか、気温が暑くなりすぎたの ...
雷魚稚魚減ってきたので再捕獲。
だいぶ時期が前後するんだけど、6月。最初200匹くらいいた稚魚は共喰いで10匹くらいになってしまい、釣りにいった際、稚魚を再捕獲してきました。黄色稚魚に比べるとかなり小さい範囲で固まっており、網入れてほとんど全取りできました!大きさこんなん!5ミリくらい!めちゃ ...
雷魚稚魚、生き残るヤツと食べられるヤツは動き方の力強さが違う。
観察してると、稚魚でも、数が多いとフラフラのやつと元気いっぱいのヤツと2極化していくのが分かります。おそらく、最初の稚魚集団、200匹くらいいたと思いますが、共喰いして、バンバン食べるようなやつは動きが違ってて、ビューン!ストップ!ビューン!ストップ!の繰り ...
稚魚のともぐいの様子からわかること。釣りへの応用。
共喰いの様子見てたら、思うんですけど、雷魚は、食べる時に必ずシッポからいきます。稚魚時代、エサは主に共喰いだと思いますが、稚魚自体、頭がデカくてシッポが細いので、頭から食べようとしたって、呑み込めません。そのため、細いほうから食べる習性があるわけ。ともす ...