共喰いの様子見てたら、思うんですけど、
雷魚は、食べる時に必ずシッポからいきます。
そのため、細いほうから食べる習性があるわけ。
ともすれば、フロッグの場合、後ろに針がついているっていうのは、理にかなったルアーであり、もう少し進化させると思ったら、フロッグの針側を細くしてしまえば、より、正しい食い方で針の方から食いついてくれると思います。
カバー仕様ならいけるかもしれんが、オープンでダンゴって、あんましよくないんちゃうかな?
それと、呑み込めないので、シッポをくわえたまま消化する関係で、一度くわえた獲物はそうそうのことでは吐き出しません。
フロッグでもそうで、シッポのみアタックして、針ガカリしない体制の時、1分2分ラインをフリーにして流すことがありますが、それでも雷魚はペヨンジュンしないもんです。
するやつもいるけど、エサと思って捕食したフロッグの場合、まず自ら吐き出さないと思います。雷魚の捕食を見てそう思うから。
だきん、焦ってフッキングすることはなくて、落ち着いてスラッグを取って思いっきり合わせる余裕はかなりあるものとして落ち着いたフッキングを心がけた方がいいと思います。
早アワセはダメ!
雷魚は、食べる時に必ずシッポからいきます。
稚魚時代、エサは主に共喰いだと思いますが、稚魚自体、頭がデカくてシッポが細いので、頭から食べようとしたって、呑み込めません。
そのため、細いほうから食べる習性があるわけ。
ともすれば、フロッグの場合、後ろに針がついているっていうのは、理にかなったルアーであり、もう少し進化させると思ったら、フロッグの針側を細くしてしまえば、より、正しい食い方で針の方から食いついてくれると思います。
ともすれば、ワームシッポやゾンカーチューンなんかは、シッポが細いので、効率のいいチューンだと思います。
カバー仕様ならいけるかもしれんが、オープンでダンゴって、あんましよくないんちゃうかな?
それと、呑み込めないので、シッポをくわえたまま消化する関係で、一度くわえた獲物はそうそうのことでは吐き出しません。
フロッグでもそうで、シッポのみアタックして、針ガカリしない体制の時、1分2分ラインをフリーにして流すことがありますが、それでも雷魚はペヨンジュンしないもんです。
するやつもいるけど、エサと思って捕食したフロッグの場合、まず自ら吐き出さないと思います。雷魚の捕食を見てそう思うから。
だきん、焦ってフッキングすることはなくて、落ち着いてスラッグを取って思いっきり合わせる余裕はかなりあるものとして落ち着いたフッキングを心がけた方がいいと思います。
早アワセはダメ!