安かったんで、タモ仕入れて販売予定なんですけどね、当然、僕が一番おすすめのナイロンタモです。で、今、ショップの再構築をしてて、商品登録ができてないんですけど、コイと雷魚釣り師のコタツ氏が購入してくれて、早速使って見てくれて絶賛の声をいただいたので、ここに ...
2019年11月
レオマに黒鱒発見!
先日家族でレオマに行った時のことなんですけどね、
今まで見たことなかったんやけど、黒鱒いましたわ! 不思議なんが、これ、人が入れたんかな?って点。 レオマの池なんて、絶対釣りできんし、入れる理由が分からん! 用水路から入ってきたとしたら、全国に広がったバス網 ...
BWSマフラー、 KN企画G03 結局、パテで補修決定。
で、補修方法なんやけど、FRP系のテープとパテとがあるみたいで、テープは結構値段がはるので、パテでやることに決定。コメリで、1000円くらいのパテ見つけたけん、これで実験してみますわ。 ...
BWS100 マフラー KN企画G3 ジャンク補修
さてさて、早速、知り合いの工具商に頼んで溶接してもらうことに。しかし、モノを見て一言、こりゃ~~~薄くて無理ちゃいますかね~!?とのこと。聞いてみると、マフラーはテッパンが薄くて、溶接入れると、熱で鉄板が溶けるようで、穴がどんどん広がるみたい。だもんで、 ...
BWS100用、KN企画のスポーツマフラーG03
愛車bwsのマフラー探してて、怪しげな中国マフラーばかりで、しかも2万くらいするし、KN企画のちゃんとしたマフラーが2万くらいなんで、KNマフラーを探していたらヤフオクで出ました!で、無事落とせてマフラー着弾。ジャンク品6000円ナリ。溶接オススメとかいてあっ ...
アブエラー品 4000番スプールシャフト
またまた検品で発見。4000番のスプールシャフトですけどね、左が正常品。右がエラー品。ロッキングワッシャの噛む部分が全然違います。スプール幅も、スプール先端の形状も全く違うくて、使い物になりません。こーゆーのやめて! ...
コンプレッサー買った!アストロ静音30L
前々から必要性を感じてたコンプレッサーを買いました!実は以前6Lのちっこいヤツを持っていて、静かでよかったから、30Lのをかいました!組み立ててこんな感じ!まずは、フロッグの離型で使えるかやってみて、エアツールのルーターやらも活用予定ナリ。ロッドビルディ ...
急に止めるとカチカチ音は故障ではありません。
アブの、故障相談で一番多いのがコレ。ハンドル回して急に止めると、空回りしてガリガリいうのですが、ギアが逝ってるんですかねぇ???それ、故障じゃないです!このやり取り何回したことか・・・・こちらにレポートを記載しておりますので、アブユーザーの方は一読お願い ...
ノーベアリングウォームシャフト1134361はPFJと並行輸入ものは微妙に違う!
で、今シーズン酷使した猛強校長のCSHですが、ベストタックルに出したチューニング品です。が、一本釣りのやりすぎで、ウォームシャフトがガビガビになってしまい、シーズンオフと同時に江口さんのところに修理に持ち込むことにしました。その際、ウチからPFJから取り ...
曲がったサーペントバイトハンドル@最強チタン時代モノ
最強の雷魚ハンドルはなんなんだ?となると、やはり印象に残っているのはチタン時代のサーペントバイトハンドルです。で、先日猛強校長が遊びに来た際、CSHを見せてくれたのですが、なんと、まがってますやん!最強のハンドルも猛強校長の一本釣りにかかればヤワですな~ ...
成形用の手袋を革手に変更。
成形時は、200℃くらいに温めた型を触るので手袋が必要で、愛用してるのがタフレッドのS。しかし、しょせんゴムなんで、ゴムが溶けてきて、薄くなると、熱が指に伝わり熱くなってきて持てなくなります。そこで皮手袋を買ってきて試してみました。しかし、皮手は、硬いん ...
カスタムペイント、調子を戻す。
半年フロッグ作ってないと感覚がくるってて、あずります。廣瀬さんのピンクハトのゼブラカラーをしていたのですが、目ん玉以外のペイントが半年ぶり。爪楊枝の先に付けるゾルとのばした時の感覚が分かんなくなってて、こんなんですわ!アルコールで拭いてからやり直し。ここ ...
IAR用グリスの選定@ノンブランド激安シャーシーグリス
シリコングリスがダメだったので、非極圧ノンブランドの激安シャーシーグリスを買ってきました。兎に角安い!スリーボンドの1/10くらい!で、塗ってみるとやや柔い、ホムセンリチウムグリスみたいです。逆転せずにいい感じ!安いし、これ、商品化決定! ...
IAR用グリスの選定@スリーボンドの1855
アブ用のIARを販売し始めてから多いのがIAR用のグリスをくださいというもの。http://www.raigyo.net/toraburu/iargyakuten2/iargyakuten2.htmlこちらにレポートを載せていますが、IARとかローラーベアリングとかの、ワンウェイクラッチは、局圧グリスだと逆転します ...
自由研究で優秀賞w
実は先日のアイスの実験で息子が優秀賞をとったのだwそして、市の発表会で発表することにwパワポイまじえて発表してましたwだけど、ここで大賞はとれんくて、ウミホタルの研究をした2年の子が県大会に。いやはや、こりゃ勝てんわちゅうくらいよくやっててビックリ。生物 ...
幻のフレーム5000番右のサムバー
ダメモトで注文入れてみたら入りました!よくあったなという感じの、幻のフレーム。5000番右のサムバーです。ちょっと今、テンポスター導入に四苦八苦してて、アップできてないんですけど、ご入り用の方はメールください!qq7m8989k@view.ocn.ne.jp直営店の値段と同じです!よ ...
切らずに離型@ハマソフ
続いて、ハマダソフトの離型にチャレンジ。やってみたところ、完全無理っぽかったんで、ケツの後ろ半分だけ切って離型しようとしましたが、それでも薄くて裂けやすくて、こんな感じ。続いてソリッドハマソフ。これは、ラメよりはましなのですが、それでもフックホール周りが ...
切らずに離型のフロッグ その3
続いてソリッドも離型してみました。ツバメとヒバリjrでやってみましたが、ヒバリjrはうまくういきました!ただ、ちょっとピンボケしてますが、めくる部分のケツ周りは、力かけてめくった時にゴムにうすいシワ跡ついております。感想としたら、ラメよりもソリッドのほう ...
切らずに離型のフロッグ その2
昨日紹介したのはツバメだったのですが、デカフロッグのミサゴでもやってみました。ただ、予想していた通り、デカイフロッグのほうが離型がナンギします。穴をデカメに開けないとダメ。そして、ツバメもそうだったのですが、ケツの穴を広げる時に結構な力と時間がいります。 ...
フロッグの離型@切らずに抜く!
フロッグ製作の同士、ITOさんが、腹を切らずに離型されており、やり方聞いてやってみることにしました。こちらがITOさんの力作、トーマンカラーのフロッグです。ケツのところに比較的大きめの穴をあけており、これで抜いているようです。で、ちょうど岡山からフロッグ ...
夜明けにポイント入る時は迷惑を考えましょう。
続きで丸山さんからの貴重なレポートを紹介します。アホな雷魚師が自らの首を絞めている点に書かれておりますので、雷魚師は一読お願いします。以下、丸山さんの文章です。【釣り禁止】に成るかも!僕が行く地域で、多くの方に愛されている池が、【釣禁】となる可能性が高く ...
ソーラーパネル設置は愚行です。止めましょう。
何年か前から香川の野池はソーラーパネルが張られるポイントが多くなり、雷魚師たちが困っております。貴重な雷魚ポイント維持のために、ソーラーパネル設置のような愚行は止めましょう。このことについて丸山さんから素晴らしいレポートをいただきましたので、ここに紹介し ...
おおのエントリー。82cm
だいぶ時差ありますが、9月終わり、オオノのエントリーが終わったので、郵便で出しました。今年のエントリーは、またまた90cmに及ばず82㎝にてエントリー。去年の75㎝よりはデカイし、太かったし、まぁ、よかったかな?というシーズンでしたw言い訳させてもらうと ...
フロッグ用ガンの5S
フロッグ製作で使うガンですけど、作業性考えて、コンセントを上にやって、作業していたんですが、コードが目を付ける予定のフロッグに当たって邪魔で邪魔で大失敗。そこで、作業台の下から出すことにしました。このほうが、カスタムペイントやるときはフロッグにコードが当 ...
フロッグ製作@目の成形 その2
続いて成形ですが、実際瓶に直接爪楊枝を付けるとゾルが取れ過ぎてうまくいかないので少量フタに取ります。で、今から目を付けるフロッグを並べて一気にやります。爪楊枝のとがってない方の先にゾルを付けて、フロッグにペタリ。で、ヒートガンでいったん温めて硬化させ、続 ...
フロッグ製作@目の成形 その1
たまに質問されるのですが、目の書き込みについて。多いのは白目に黒目、赤目です。ですが、成形用の白ゾルは、トナー配合が2%くらいで、これを黒いフロッグの目として使うと透けてダメです。そのため、目とか、スイカの種とかは、特別濃いトナー配合でしております。小瓶に ...
ファクチュン2bbコグは、おそらく1bbコグの切削品
http://www.enbi.work/preview/edit/0a3eeffad902d00ffcb66b7086fc34a8以前紹介した、ファクチュンコグの謎なんですけど、bbハウジングの方側、大径ギア側が樹脂成型時点で付けた穴、で、小径ギア側が切削なんですよね、多分。効率考えたら、樹脂成型で2穴をあけた方が断 ...
2601C、2600Cのドライブシャフトはなくなるとアウト! その2
こちらに比較データを記載します。やっぱ微妙に違いますが、だいぶ大がかりですが、加工すればいけんこともないような・・・・ヒマがあればやってみようかなと思いつつ、実機についている部品は、貴重な部品なので、使っている人は、あんましナットを締めずに使った方が無難 ...
2601C、2600Cのドライブシャフトはなくなるとアウト! その1
ドライブシャフトネタということで、2600も。先日電話がかかってきて、2601のドライブシャフトが摩耗してナットが止まらなくて使えないとのこと。現行6500用ドライブシャフトは合いますか?とのご質問あり。ちょうど、2601Cの全バラをしていたので、調べました。2500(プッ ...
坂出のお客様が来店。ファクチュン、ドライブシャフト交換。
近所のお客様から電話があって、修理にやってきました。ファクトリーチューンのハンドルナットがかまなくなったみたい。で、これが現物。新品に交換したのですが、シャフトの山が減ってがばがば。これではナットはかからんということで、新品で問題なく使えるようになりまし ...
BWS100 ブレーキパッドの交換 その2
続いて買ってきたパッド。デイトナの赤パッド。ごくごく普通のパッドです。これをキャリパーにセットして、ディスクが入るくらいに広げます。コイツはちゃちい、1PODキャリパーのようです。今まで油圧はパッドの両側にピストンがあったんだけど、こんなんもあるのね~。 ...