どこで買っても同じですか?
いえ!断固違いますっ!
続いてハンドル。

で、ギア終わったらドライブシャフトに

オメコワッシャ入れて、

ドラグ入れて少し頭が出たら、

いらないハンドル入れてドラグを回して締める。

からの脚立ワッシャ入れて、

ハンドルを用意。

プレート入れて、

4490のクリップ入れて、

リテーナーとビス止めして、
ここからが大事、「ノブ調整」ナリ!

ノブキャップを外すと、ビスが見えるので、
これを締めてください。
大抵、締めたらノブが回らなくなります。
というのも、精度が悪くて、ハンドルノブとベアリングのシム調整ができていないからです。
大抵の場合、

図解するとこんな感じになっています。

ベアリングがノブシャフトから少し浮いていて、この状態でビスを締めるとノブをハンドルに押し付けて回らなくなります。
そのため、ビスに大量のモドケ止めを付けて、頭を少し浮かせた状態で出荷しています。
当然ですが、そのまま使うと、だんだんビスが浮いてきて、最後には、ノブがポロリと外れます。
ヤフオク、メルカリ、ヤフショ、色々なストアが同じような廉価版ハンドルを取り扱っていますが、このシム調整をキチンと詰めているショップは皆無と言っていいと思います。
右から左へボロを流して利ザヤを取る感じですね。

このハンドルもそうですね!
これをマトモに使えるようにするには、

コレが必要です!
塩ビ工業特製シム!いわゆる延長シムというもの!

3-4-0.5のサイズで、

こんな感じにノブシャフトの先端をかさ上げできます!
0.5mm上がるんでたいていのノブは調整可能です^^

ガタが増えたら付属の4-6-0.1mmシムで調整できます^^

これで調整完了!
廉価版ハンドルを販売しているセラーを見てみて、延長シム持っていないとこはダメですね~!
当店は、ノブ脱着ハンドルにはノブ1つにつき、延長シムを1~2枚つけております。ハンドルノブも同様です。
※掲載写真が古いものは写真変えるのがめんどいので、写真、文章には写っていませんが、発送時には付属して発送しています!
購入は是非当店まで!
いえ!断固違いますっ!
続いてハンドル。

で、ギア終わったらドライブシャフトに

オメコワッシャ入れて、

ドラグ入れて少し頭が出たら、

いらないハンドル入れてドラグを回して締める。

からの脚立ワッシャ入れて、

ハンドルを用意。

プレート入れて、

4490のクリップ入れて、

リテーナーとビス止めして、
ここからが大事、「ノブ調整」ナリ!

ノブキャップを外すと、ビスが見えるので、
これを締めてください。
大抵、締めたらノブが回らなくなります。
というのも、精度が悪くて、ハンドルノブとベアリングのシム調整ができていないからです。
大抵の場合、

図解するとこんな感じになっています。

ベアリングがノブシャフトから少し浮いていて、この状態でビスを締めるとノブをハンドルに押し付けて回らなくなります。
そのため、ビスに大量のモドケ止めを付けて、頭を少し浮かせた状態で出荷しています。
当然ですが、そのまま使うと、だんだんビスが浮いてきて、最後には、ノブがポロリと外れます。
ヤフオク、メルカリ、ヤフショ、色々なストアが同じような廉価版ハンドルを取り扱っていますが、このシム調整をキチンと詰めているショップは皆無と言っていいと思います。
右から左へボロを流して利ザヤを取る感じですね。

このハンドルもそうですね!
これをマトモに使えるようにするには、

コレが必要です!
塩ビ工業特製シム!いわゆる延長シムというもの!

3-4-0.5のサイズで、

こんな感じにノブシャフトの先端をかさ上げできます!
0.5mm上がるんでたいていのノブは調整可能です^^

ガタが増えたら付属の4-6-0.1mmシムで調整できます^^

これで調整完了!
廉価版ハンドルを販売しているセラーを見てみて、延長シム持っていないとこはダメですね~!
当店は、ノブ脱着ハンドルにはノブ1つにつき、延長シムを1~2枚つけております。ハンドルノブも同様です。
※掲載写真が古いものは写真変えるのがめんどいので、写真、文章には写っていませんが、発送時には付属して発送しています!
購入は是非当店まで!